2016年12月6日火曜日

普通の関西人が【山口市民】やってみた。

この記事はやまぐちの魅力 Advent Calendarの4日目のエントリーです。
僕は大阪府東大阪市の出身です。東大阪と言われても,どこかピンとこない方も多いかと思いますが,河内のあたり,と言われればなんとなくわかるのではないでしょうか。花園ラグビー場でも有名ですね。中小企業の町でもあります。
そんな僕が就職で山口市にやってきてもうすぐ5年になるわけですが,山口市に来てよかったなあと思った点をいくつか挙げたいと思います。

1. (必要最低限の)買い物で困らない

山口市は確かに田舎ではありますが,市街地にさえ出てしまえば(必要最低限の)買い物で困ることはありません。スーパーがたくさんありますし,ちょっと足を運べばイオンタウンやおのだサンパークでウィンドウショッピングができます。
まあ,ちょっと凝った買い物をしたければ県外に出る必要があるのであくまで「必要最低限の買い物」に限った話ではありますが,日常生活で困ることはあまりないです。

2. 人混みが少ない

僕は人混みが苦手です。たとえば梅田に行くと,あまりの人の多さに歩いているだけでも疲れ果ててしまいます。山口で人混みに出逢うことはあまりありません。「そこそこ買い物ができて,人混みが少ない」というのは,僕にとって気持ちよく過ごせる環境です。

3. イベントに人が集まる

確かに人混みは少ないのですが,何かイベントがあるとたくさんの人が集まってくるなあという印象があります。たとえばちょうちん祭り。日本三大火祭の1つということもあって,そこそこ大きいお祭りなのですが,とても盛り上がります。普段は閑散としている商店街にたくさんの人が集まっていて,山口市の底力を感じます,その他,ちょっとしたフリーマーケットにもそこそこ人が集まります。

4. 食べ物がおいしい

食べ物は重要ですよね。そこらのスーパーで買う刺身ですらおいしいです。大阪で食べてたゴムみたいなイカはいったい何だったんだろうって思います。もっといい魚を食べたければ,唐戸市場に行くといいですよ。何を食ってもうまいです。

5. 自然を満喫できる

キャンプ場もそこそこありますし,カヌーだってできます。春は桜が,秋は紅葉がきれいです。ちょっと行けば自然を満喫できるところがたくさんあります。
関西人の僕にとっても山口市は「心地よく不便」なところです。あなたも山口で過ごしてみませんか? おいでませ山口へ!

2016年10月11日火曜日

「おとな」になるということ

もうずいぶん前に自動車学校に通い始めたと言っていましたが、卒業検定に合格し、本日免許を取得しました。これで「運転できるのはマリオカートだけです」と言わなくて済みます。

免許を持っていなかったことは僕にとってちょっとした劣等感になっていて、じゃあ取ればいいじゃないかという話なんだけど、なんだか取りたくない自分もいて、ずっと取ってこなかったんですよね。そもそも車には(免許をとったいまも)さっぱり興味ないですし、それを言い訳にしてきたところもあります。

なんでずっと取りたくなかったのかな、とぼんやりと思いを巡らしてみると、要は「おとな」になりたくなかったんだと思います。僕にとって免許持ちは「おとな」で、免許のない自分は「車に乗る」という責任を回避できる「こども」でした。「できない」ということは、活動の範囲が狭いということでもありますが、逃げ口上にも使えてしまうところがあるように思います。免許をとったいま、いよいよ「おとな」の仲間入りになるのかなあ、などとぼんやりと考えています。もちろん37歳なのでとっくに大人なんですけどね。

たかが免許ひとつで何を大げさな、と思われちゃいそうですが、僕にとってはけっこう大きなテーマなんです。子どものときに一度時間が凍りついてしまった自分の。

まあ通勤には相変わらずチャリを使うつもりですが。でも、仕事の幅は広がりますねー。

2016年9月7日水曜日

日本人間性心理学会第35回大会で奨励賞記念講演をしてきました

企画・講演・総会・懇親会 | 日本人間性心理学会 第35回大会

めっちゃ個人的なことをたくさん話してきました。あまりまとまって話してこなかったことも、なかなか人に話せなかったことも。でも、全部自分の研究や実践につながってるし、話さないと伝わらないんです。人様にお伝えするためにも、そして自分自身のためにも、話せて本当によかった。聞きに来てくださった方々、丁寧に聞いてくださって、ありがとうございました。

研究業績だとか権力だとかそういうものにはほんとに興味なくて、ただただ、自分の人生を素朴に生きていきたいなあと改めて思いました。

たくさん笑いがとれてよかった!(結局)

2016年7月8日金曜日

mikutterでRhythmboxの #NowPlaying をツイートできるようにした

ずっとほしかった環境を作ることができたのでメモ。以下のページを参考にしました:
まずtweetnowplaying.pyをつくります。
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

import subprocess
from requests_oauthlib import OAuth1Session

CK = 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'                             # Consumer Key 
CS = 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'         # Consumer Secret 
AT = 'XXXXXXXXX-XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX' # Access Token 
AS = 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'         # Accesss Token Secert

# ツイート投稿用のURL
url = "https://api.twitter.com/1.1/statuses/update.json"

# コマンド
cmd = "rhythmbox-client\t--print-playing-format=#NowPlaying \"%tt\" by %ta from \"%at\""

# ツイート本文
params = {"status": subprocess.check_output(cmd.split("\t"))} # 標準出力を返す

# OAuth認証で POST method で投稿
twitter = OAuth1Session(CK, CS, AT, AS)
req = twitter.post(url, params = params)

# レスポンスを確認
if req.status_code == 200:
    print ("OK")
else:
    print ("Error: %d" % req.status_code)
保存して $HOME/bin に置きます。
  1. mikutter上で任意のコマンドをショートカットキーなどで実行できるようにするプラグインをインストール。Mikutterを再起動します。
  2. [設定]→[コマンド実行]→[command]に”python $HOME/bin/tweetnowplaying.py”と書いて[追加(A)]をクリック。
  3. [ショートカットキー]→[追加(A)]→[window]→[コマンド実行 python $HOME/bin/tweetnowplaying.py]を選択→[キーバインド]をクリックして[Ctrl]キーを押しながら[P]キーを押して[OK(O)]をクリック→さらに[OK]をクリックし,キーバインド一覧に追加されていることを確認します。
Rhythmboxで再生している楽曲の情報をMikutter上で[Ctrl]+[P]することでツイートすることができるようになります。おためしあれ。

2016年5月5日木曜日

神戸市立博物館に行ってきた

ある後輩同士の,三宮での結婚式にお招きいただき,お祝いをしてきました。ずいぶん長い間つきあっていたお2人なので,晴れの舞台なのにいつもどおりというか,すごく安定しているというか,そんな感想でしたねー。人様の結婚式のことをブログに書くのも野暮なのでこれ以上は書きませんが,末永くお幸せに。
その後ホテルに1泊し,その翌日に,親しくしていただいているあわしろいくやさんのお誘いで,神戸市立博物館に行ってきました。ほとんど行ったことがなかったのですが,博物館っておもしろいもんなんですねー。特に,その街の歴史を知るのがおもしろかったです。
街にはずっと昔から,いろいろな人が暮らしていて,どういう過程でいまに至ったのかなあ,日々の暮らしの中でどんなことを感じてきたのかなあなどと思いを馳せ,感慨深いものがありました。もともと人間ドラマが好きなわけで,おもしろくないわけがないですよねえ。
もともと暗記が大の苦手で,そもそもなんで年号を覚えなきゃいけないのか,1年くらいずれたところで何の問題があるのか,語呂合わせで暗記することに何の意味があるのかとか全然理解できなくて, 学校の歴史の勉強が大嫌いでした。学校の歴史の勉強のせいで,僕はずいぶん損をしてきたんじゃないかなあと思ってしまいましたよ……。でも,評価をするには試験をつくらないといけないわけで,試験をつくるためには正解・不正解が必要なわけで,正解・不正解を用意するには年号を出題するのが手っ取り早いわけで,教育っていったい何なのかなあとか……,ってこれはまた別の話ですね。
博物館巡りが新しい趣味になりそうです。とりあえず,地元の歴史民俗資料館に今度行ってみましょうかね。

2016年5月4日水曜日

なぜ私はガルパンにハマれないのか

偶然あんこう鍋を食べに大洗に行ったことのある割には、『ガールズ&パンツァー』を観たことがなく、周りに観ろ観ろと言われ続けてきました。映画化され、10回以上足を運ぶガルパンおじさんも現れる中、Amazonプライムビデオで配信されていたので、先日ようやく全話観ました。

結論としては、やはりハマれなかったのです。

周りの人がハマっているのに、なんでかなあと考え続けてきたんですけど、ようやくその理由がわかってきました。

それは、私は「非日常を非日常として描かない作品が苦手だ」というものです。

ガルパンは、戦車道というものがあって、戦車に女子高生が乗るのが乙女のたしなみだということが前提でお話が進んでいきます。この時点でもうだめなようです。「それってどういうことなの?」、「どういう過程でそういう話になったの?」といちいち考えてしまいます。いちいち考えて、ある程度自分の中で納得できたら楽しむことができるのですが、ガルパンについては私は納得できないまま最終話を迎えてしまいました。

たぶん、いちいち難しく考えちゃうみたいです。ぶっ飛んだ世界観を提示して、「これが当たり前だよ。それ以上考えなくていいから」というのを前提にされると、私の場合すごく困るみたいです。

同じことは『艦隊これくしょん~艦これ~』にもいえて、なぜ戦艦が若い女性(艦娘)として描かれているのか、そもそも戦艦がなぜお風呂に入っているのか理解に苦しんでいたら、よくわからないまま終わってしまいました。

非日常の世界を提示して、その裏設定を視聴者に考えてもらうことをエンターテイメントの要素の1つとして取り入れている作品は好きみたいです。『AIR』とか『魔法少女まどか☆マギカ』とか、まさしくそうですよね。

あと、メカメカしいものに対する憧れがまったくないので、戦車とか戦艦とかの魅力もよくわかりません。そういうのよりも、キャラクターが成長する人間ドラマに興味があるみたいです。

日常ものでいうと、『けいおん!』は成長物語です。ちょっとわかりづらいですけど『きんいろモザイク』も成長するお話です。一方で『ご注文はうさぎですか?』はあまり成長が描かれていないように私は感じているので、そんなに好きではありません。まあ、チノは成長していってますけどね。

でも、終わりなき日常に閉じこもってしまうのは好みではないです。『けいおん!』は卒業の続きを描かないで、あのままちゃんと終わってほしかったなあ。

アニメ以外でいうと、『007 スカイフォール』はジェームズ・ボンドもかっこいいですし、苦悩しながらも成長するボンドを描く人間ドラマがすごく好きですね。3回くらい観ました。『海街diary』もすごくよかったです。

だからなんだという話ですが、自分の中で一定の結論がでたのでまとめてみました。こういうこともいちいち考えちゃうのが僕の癖なんでしょうねえ。

2016年4月14日木曜日

論文の書き方講座をした話

構造化が適切になされていない,可読性の低い,人類には早すぎる論文の爆誕を阻止するために,ゼミで論文の書き方講座をしました。こういうことをずっとやりたいと思っていたのですが,どんなふうに教えれば効率がよいかわからず,1年以上悶々と考え続けた成果物です。
文章の構造を教える上で, Markdownに白羽の矢を立てました。構造化を意識すると”気持ちよく”文章を書けるのがMarkdownだと思うんですよね。Pandocでテンプレートを指定して,卒論フォーマットのWord文書に変換できると知ったのもポイント高かったです。実演してみせたとき,学生さんから「おーっ」と声が上がり,「あ,いまのたかし的にポイント高い!」って思いました(謎)
エディターにはMeryを採用しました。アウトラインが表示できるのも便利です。また[外部ツール]の実行ができるので,これを利用してクリック一発でPandocを呼び出せるようにしました。
参考までに,Windows版のPandocは次の場所にインストールされます。
%UserProfile%\AppData\Local\Pandoc\pandoc.exe
昨日の記事Markdownで書いてMarkdown HereでHTMLに変換しています。もちろんこの記事も。Markdown便利ですね。
Markdownを書けるようになることではなくて,文章の構造化をできるようになることが最終目標ですから,別にWordで書いていただいてもよいのです。この講座がちょっとでもお役に立ってたらいいんですけどね。ついでに,オープンソースソフトウェアっておもしろいなあって思ってもらえたら嬉しいという気持ちもあったりします。ちょっとだけですけどね!

2016年4月13日水曜日

文章の構造化とMarkdown

文章の構造化とMarkdown

押江隆(山口大学教育学部)

本講座の目的

本講座では文章の構造化について学ぶ目的で,Markdownと呼ばれる書式でテキストを書いてみます。

構造とは

そもそも構造とは何でしょうか。一例を示すために,Windows 7の「エクスプローラー」を起動してみましょう。
左ペインの[コンピューター]のすぐ下に[ローカルディスク (C:)]と書かれたアイコンがありますね。その左の矢印(▷)をクリックしてみましょう。いくつかのフォルダーが表示されますね。その中の[ユーザー]の矢印をクリックしてみます。鍵マークのついたフォルダーが現れますね。さらに矢印をクリックしてみます。たくさんのフォルダーが表示されましたね。この中の[お気に入り]の矢印をクリックすると,さらにたくさんのフォルダーが表示されます。これは[ローカルディスク (C:)]の中に[ユーザー]というフォルダーがあり,その中に自分のアカウントのフォルダーが,さらにその中に(Internet Explorerの)[お気に入り]フォルダーが含まれていることを示しています。また,鍵マークのついたフォルダーには[マイドキュメント]も含まれていますね。確認してみてください。
[ローカルディスク (C:)]の中には[Windows]というフォルダーもありますね。その左の矢印をクリックしてみますと,同様にたくさんのフォルダーが表示されますね。その中の[Fonts]をクリックしてみてください。たくさんのフォントが格納されていることがおわかりになるかと思います。
これを箇条書きにすると,[ローカルディスク (C:)]は以下のような構造を持っていると言うことができます。これは一種の「ツリー構造」です。
  • ローカルディスク (C:)
    • ユーザー
      • アカウント名(takashiなど)
        • お気に入り
        • マイドキュメント
    • Windows
      • Fonts

文章の構造

コンピューターと同様,文章にも構造が存在します。多くの論文は「問題(と目的)」,「方法」,「結果」,「考察」の4つのセクションを持ちますが,これも構造です。押江(2009)の論文を,上記のようなツリー構造で表現すると,以下のようになります。
  • 地域における無目的志向のフリースペース活動の意義: 「そのままでいられる場」としてのフリースペース
    • 問題と目的
      • フリースペースの概要
      • 本研究の目的
    • 研究1: 事例研究
      • 研究1の目的
      • 事例A
      • 事例B
      • 考察
    • 研究2: 保護者への面接調査
      • 研究2の目的
      • 方法
      • 結果
        • 子どもたちの特徴
        • 仲介役の存在
        • 居場所
          • 「まるで親戚の集まり」
          • 似たような子ども集団
          • 無目的で自由な空間
          • 受容の場
          • 楽しめる場
        • ソーシャルスキルトレーニング
        • 変化を求めない
        • 待合室の様子
        • 心理臨床との関連
      • 考察
    • 総合考察
    • 文献
どんな論文にも構造が存在します。先に述べた「問題(と目的)」,「方法」,「結果」,「考察」は,論文の構造のひな形です。ひな形をもとに,その構造を組み立てる必要があります。
本講座では,「構造化が(ほぼ)必然」で書くことの多い,Markdown言語を学ぶことで,文章の構造化を学びます。論文をMarkdownで書く必要はもちろんありませんので,Markdownの文法そのものを覚える必要はありませんが,「文章の構造化とは何たるか」を学んでいただけたら幸いです。

Markdownとは

Markdown - Wikipediaより引用します。
Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。
「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グル―バーにより作成された。アーロン・スワーツも大きな貢献をしている。Markdown の記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。

なぜMarkdownなのか

マークアップ言語は,文章の構造を示す言語です。マークアップ言語を用いて「構造を示す」練習をしておけば,文章を書く上で構造を意識することが可能になります。
マークアップ言語の代表としてはWebで用いられるHTML(HyperText Markup Language)が挙げられますが,開始タグや終了タグなどがあってやや複雑です。Markdownはシンプルで,そのままでも可読性に優れています。Markdownの記法に慣れることを通して,文章の構造化の習得を目指しましょう。

Meryのインストールと設定

MeryはWindowsで動作する,テキストエディターです。MeryのページからZIPファイルをダウンロードして,フォルダーごとデスクトップに展開してください。
[Mery]フォルダーにMery.iniというファイルを作成し,このように書き込みます。保存して終了してください。Meryを実行するにはMery.exeをダブルクリックします。
このように設定したMeryでは,適切に構造をもった文章をMarkdownで書くと,左ペインに文章のツリー構造が表示されます。逆にいうと,ここにまとまりのある構造が示されていない文章は,うまく構造化できていないと考えてください。うまく表示されない場合は[表示(V)]→[編集モード(M)]から[Markdown]を選択してください。
Meryのウィンドウ

Markdownを書いてみよう

詳しくはMarkdown記法 チートシートを読んでください。ここでは一部を示します。

段落/改行

段落をわけるときは,次のように1行空けます。
私はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。これは世間を憚かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。筆を執っても心持は同じ事である。よそよそしい頭文字などはとても使う気にならない。

私が先生と知り合いになったのは鎌倉である。その時私はまだ若々しい書生であった。暑中休暇を利用して海水浴に行った友達からぜひ来いという端書を受け取ったので、私は多少の金を工面して、出掛ける事にした。私は金の工面に二、三日を費やした。ところが私が鎌倉に着いて三日と経たないうちに、私を呼び寄せた友達は、急に国元から帰れという電報を受け取った。電報には母が病気だからと断ってあったけれども友達はそれを信じなかった。
私はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。これは世間を憚かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。筆を執っても心持は同じ事である。よそよそしい頭文字などはとても使う気にならない。
私が先生と知り合いになったのは鎌倉である。その時私はまだ若々しい書生であった。暑中休暇を利用して海水浴に行った友達からぜひ来いという端書を受け取ったので、私は多少の金を工面して、出掛ける事にした。私は金の工面に二、三日を費やした。ところが私が鎌倉に着いて三日と経たないうちに、私を呼び寄せた友達は、急に国元から帰れという電報を受け取った。電報には母が病気だからと断ってあったけれども友達はそれを信じなかった。

ヘッダー

# 見出し1

## 見出し2

### 見出し3

見出し1

見出し2

見出し3

強調

*斜体*で強調

**太字**で強調
斜体で強調
太字で強調

リスト

箇条書き

* 箇条書き1
    + 箇条書き2 (スペースを4つあける。Tabキーを1回たたくと入る)
    + 箇条書き2
    + 箇条書き2
* 箇条書き1
    + 箇条書き2
        - 箇条書き3 (スペースを8つあける。Tabキーを2回たたくと入る)
        - 箇条書き3
        - 箇条書き3
    + 箇条書き2
* 箇条書き1
  • 箇条書き1
    • 箇条書き2 (スペースを4つあける。Tabキーを1回たたくと入る)
    • 箇条書き2
    • 箇条書き2
  • 箇条書き1
    • 箇条書き2
      • 箇条書き3 (スペースを8つあける。Tabキーを2回たたくと入る)
      • 箇条書き3
      • 箇条書き3
    • 箇条書き2
  • 箇条書き1
箇条書きの記号は * , + , - のうちどれでもよい。また,リストの前後は空行を入れること。

番号付きリスト

1. 番号付きリスト1
    1. 番号付きリスト2 (スペースを4つあける。Tabキーを1回たたくと入る)
    1. 番号付きリスト2
1. 番号付きリスト1
1. 番号付きリスト1
  1. 番号付きリスト1
    1. 番号付きリスト2 (スペースを4つあける。Tabキーを1回たたくと入る)
    2. 番号付きリスト2
  2. 番号付きリスト1
  3. 番号付きリスト1
番号付きリストの数字はすべて1.でよい。自動的に連番になる。また,リストの前後は空行を入れること。

引用

> 引用文
>> 引用文中の引用文
引用文
引用文中の引用文

|質問項目|因子1|因子2|共通性|
|:-------|:---:|:---:|-----:|
|1.りんご|.82  |.13  |   .65|
|2.もも  |.58  |.21  |   .56|
質問項目 因子1 因子2 共通性
1.りんご .82 .13 .65
2.もも .58 .21 .56

画像

![Markdownのアイコン](md.png)
Markdownのアイコン
Markdownのファイルと同じフォルダーにmd.pngを置くようにします。

リンク

論文で使うことはほぼないでしょうけど。
[押江隆研究室](http://oshie.edu.yamaguchi-u.ac.jp/)

論文を書いてみよう

論文は多くの場合次のような4つの見出しからなります。
大見出しのみ
まずはここから書き始めます。次に,各見出しの下に何を書くのか,さらに小見出しをつけてみてみましょう。
大見出し+小見出し
このように書くと,左ペインに次のようなツリー構造が表示されるはずです。
ツリー構造
この作業は,弁当箱に仕切りをつけることに似ています。弁当箱に,仕切りなしに具をつめていくと,大変なことになってしまいます。ハンバーグのケチャップがごはんについてしまったり,ほうれん草のおひたしの汁がイチゴにかかってしまったりするかもしれません。同様に,論文に見出しという名の仕切りをつけないと,可読性が落ち,人類には早すぎる論文が完成してしまいます。論文を書くときは,仕切りをつけるつもりで,まず見出しから書いてみましょう。
もちろん論文を書いている最中に,見出しを変更しなければいけない場合もあるでしょう。その場合は,ツリー構造を意識して,見出しの流れが読み手に伝わるようなものになっているかどうか確認するようにしましょう。

(オプション)MarkdownからWord文書を作成する

Pandocというソフトウェアを使えば,Markdownからあらゆるフォーマットを生成することができます。Markdownひとつで卒論やミニ卒のWord文書を作成することも可能です。まずはPandocインストールしてください。またsotsuron_template.docxminisotsu_template.docxをダウンロードしておきましょう。
MeryでMarkdownのファイルを作成し,保存します。そのファイルと同じフォルダーに,先ほどダウンロードしたsotsuron_template.docxまたはminisotsu_template.docxを置きます。このときファイル名を変更しないように注意してください。
[ツール(T)]→[外部ツール(E)]から[MarkdownをWordに変換(卒論)]を選択すると,卒論の提出の際に求められる書式でWord文書が作成されます。
PandocでMarkdownをWord文書に変換
同様に,[MarkdownをWordに変換(ミニ卒)]を選択すると,ミニ卒の提出の際に求められる書式でWord文書が作成されます。ただし,表題と氏名の段落の段組みを解除する必要があります。段組みを解除するところにカーソルを移動し,[ページレイアウト]→[区切り]から[現在の位置から開始]を選択します。カーソルを再び段組みを解除するところに移動し,[段組み]→[1 段]を選択します。
段組みの解除(1)
段組みの解除(2)
その他,Pandocを使うとHTMLを作成したり,reveal.jsを使った美しいスライドを作成したりすることができます。また,Pandocではないですが,ブログを書く方はMarkdown Hereという拡張機能をブラウザーで使うとMarkdownでブログの文章を装飾できます。興味のある方は調べてみましょう。

2016年4月8日金曜日

Acer Liquid Z530


Nexus 5を駐輪場で落としてしまって画面ぱりーんをやってしまったので,買い換えました。ほんとはUSB type Cな端末がほしかったのですが,やむを得ず。いわゆるミドルレンジの端末ですけど,さっくさくです。電池もよくもちます。ってNexus 5がもう限界だったというのもありますが……。IIJmioのSIMでばっちり動いています。
ひかりTVショッピングで買ったので,お値段2万円弱の,2090ポイントつき。実質19000円弱なわけで,いい世の中になったものですねえ。
スクリーンキャスト機能のAcerEXTENDが売りのひとつですけど,Windowsでしか使えないですし,職場のWindowsマシンで試してみたけどうまく動かなかったのでその後放置しています。そもそもこの手の独自実装は,裏で何されてるかわかんなくて気持ち悪いというのもあります。
それにしても,自動車学校といい,PCといい,最近お金使ってるなあ……。全部要るものですし,しかたないですけど。

2016年3月24日木曜日

Google Compute EngineでRStudio Serverを動かす

RStanで3日以上かかる分析をしておられる小杉先生のご要望(?)にお応えして,IaaSの一種であるGoogle Compute EngineでRStudio Serverを動かしてみました。

前準備

アカウントをセットアップし,[VMインスタンス]から[インスタンスを作成]に入ります。[マシンタイプ]がバグってるっぽいので[カスタマイズ]をクリックし,コア数とメモリをキーボードから入力します。私は[コア数]を8 vCPU,メモリを16GBにしました。
[ブートディスク]の[変更]をクリックし,[事前設定されたイメージ]から[Ubuntu 14.04 LTS]を選択しました。デフォルトのままDebianでもよいのでしょうけど,Ubuntuが一番慣れているので。あとはそのままにしておいて,[作成]をクリックします。
左上のハンバーガーメニュー([三])をクリックし,[ネットワーキング]→[ファイアウォール ルール]をクリック。[ファイアウォール ルールを作成]をクリックし,次のように入力して[作成]をクリックします:
  • [名前] -> rstudio
  • [ソース IP 範囲] -> 0.0.0.0/0
  • [許可対象プロトコルとポート] -> tcp:8787
ハンバーガーメニュー([三])から[Compute Engine]に戻りましょう。先ほど作成したインスタンスがすでに起動していると思うので,[接続]列の[SSH]をクリックします。ブラウザー上でサーバーにログインできます。

最新のRをインストール

CRANから最新のRをインストールします。まずsources.listを編集します。最初の$マークは入力しません。
$ sudo nano /etc/apt/sources.list
一番最後の行に,次のように入力します:
deb http://cran.ism.ac.jp/bin/linux/ubuntu trusty/
[Ctrl]+[O]で保存し,[Ctrl]+[X]で終了します。そして次のように入力してRをインストールします。
$ sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys E084DAB9 
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install r-base

RStudio Serverをインストール

RStudio Serverのページにしたがって,64bit版のRStudio Serverをインストールします。2016年3月24日現在では次のように入力します:
$ sudo apt-get install gdebi-core
$ wget https://download2.rstudio.org/rstudio-server-0.99.893-amd64.deb
$ sudo gdebi rstudio-server-0.99.893-amd64.deb
“Do you want to install the software package? [y/N]:”と尋ねられますので[y]を入力し,[Enter]を押します。

アカウントを作成する

RStudio Serverで使用するアカウントを作成しておきましょう。
$ sudo adduser rstudio
パスワードの入力を2回求められます。パスワードの文字列は表示されません。その他,[Full Name]や[Room Number]などを求められますが,何も入力しないまま[Enter]キーを押していって構いません。
以上でRStudio Serverを使う準備が整いました。

RStudio Serverにアクセスする

ブラウザーに戻り,[外部 IP]列のIPアドレスのリンクを右クリックして[リンクのアドレスをコピー]しましょう。新しいタブまたはウィンドウを開いてアドレスバーに貼り付け,末尾に”:8787”をつけて[Enter]キーを叩きます。
URLの入力
次のようなログイン画面が表示されたら,先ほど作成したアカウントの情報でログインします。
RStudio Serverへのログイン画面

Have fun!

あとはデスクトップ版のRStudioと使い方は同じです。このスペックだと,RStanがけっこうな速度で動作するようです。
CPUがたくさん計算してtopの出力とか眺めるの楽しい!!✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌