2016年3月5日土曜日

教えることについての私論

私は大学教員ですが,もともとは塾で働いていました。アルバイトで個人指導の塾の先生として働き始めたのは大学1年生の頃です。先生になりたての頃,私の授業を観察していた教室長に言われた言葉がいまも忘れられません。
押江くんは,子どもに向かって大人の言葉を話している。子どもの言葉を勉強して,子どもの言葉を話せるようになりなさい。
私は「自分を責めやすく,気分が落ち込みやすいくせに負けず嫌い」という厄介な性格を持っていて,そのときも猛烈に気分が落ち込み,悔しくて悔しくて仕方がなかったのをよく覚えています。自分を責めるだけ責める時間が過ぎ去ったあと,子どもの言葉とはどういうものなのか,それをどのように話せばよいのか,若いながらにずいぶん考えました。このときの体験は,いま思うと貴重なものです。
いまなら教室長が言わんとしていたことを,ある程度理解できるような気がします。私にとって教えることは,その人に見えている世界を理解しようとすることです。
私にとって教えるということは,知識量の多い人が,知識量の少ない人にその差分を与えていくことではありません。 そもそも「唯一無二の正しい真理」なんて存在しません。とうの昔に神は死んだし,唯一の現実は存在しないのです。
したがって,その人に見えている世界を理解しようとすることが,教えることの第一歩だということになります。「できない」人に「正しい答え」を教えることは,しばしば害になると私は考えています。その「正しい答え」は教える側にとっての正しい答えであって,教えられる側に見えている世界にはそぐわないかもしれないからです。
たとえば2次関数の問題を解いているある中学3年生の生徒が間違った答えを導き,教師が「正しい答えの導き方」を提示して,この通りやってみてと伝えても,やはり間違ってしまったとします。「知識量の多い人が,知識量の少ない人にその差分を与える」アプローチをとる教師だと,あとはこう伝えるしかなくなってしまいます。「このとおりやるだけなのに,どうしてできないんだ。意味がわからない」,「私の言ったとおりにやればできる。あとはやる気の問題だ」,「覚えようという気がないからできないんだ」
しかしこの生徒さん,解いている様子をよくよく観察していると,かけ算が苦手で,そもそも九九をきちんと覚えていないということがわかってきました。この生徒さんにとっては「正しいこと」をやっているのです。2次関数を教えるということ自体がすでに間違っているのです。
高校までの勉強には「正解」がありました。ところが大学に入ると事態はますます複雑になります。高校までは,教科書に書いてあることが正解だとされました。高校までの先生は,どの先生も同じことを言っていました。ところが大学の先生は,人によって言うことが違います。先生同士の言っていることが矛盾していたり,果ては教員同士がケンカしだしたりします。そんな様子を眺めながら,大学生は,どうやら高校までに「唯一無二の正解」だと思ってきたことが,誰か特定の人間にとっての正解に過ぎないのだということがわかってきます。
そして学生は卒業論文で,他の誰でもない,自分自身にとって「正しいと思うこと」を言えと求めれます。
特に卒業論文の指導において,教員に求められるアクションは,その学生に見えている世界を理解しようとすることだと私は考えます。その学生に何が見えているのかを理解しようとし,それが人に伝わるかたちになるようお手伝いすることが,私にとっては教えることです。教員はわかろうと努め,学生はわかってもらおうと努力することで,だんだんかたちになっていきます。
私にとっては,大学教員が「君が何を言っているのかわからない」とか「君の考え方は間違っている」と言った時点で負けなのです(これは,私がなんでもわかるという意味でも,「わからない」と言ったことがないという意味でもありません。わからないことはたくさんありますし,「わからない」と言ってしまったことはあります。しかし,わからないのは私の勉強不足によるものですし,「わからない」と伝えることは私にとって負けなのです。また,もちろん学生さんにも「わかってもらおう」とする姿勢が求められると思います)。
私の考えでは,あらゆる援助論は転換を求められています。「知識量の多い人が,知識量の少ない人にその差分を与える」アプローチは限界を迎えています。昔はきっとそれでよかったのです。社会はもっと単純で,自分のやりたい仕事を選ばなくても親の仕事を継げばそれでよかったですし,視聴率が50%を超えたこともある『8時だョ!全員集合』さえ見ておけば話題にはついていけました。唯一無二の正解(らしきもの)が信じられてきた時代には,それでよかったのです。しかしいま,私たちが生活している世界は,一人ひとりずいぶん異なるらしいことがわかってきたのです。
この奨学金の返還免除に関する質問とその回答は,古いアプローチによって起こった“事故”の典型例だと私は思います。ずいぶん手厳しいことが書かれていますが,奨学金を申請する事情は,世の中がどんどん貧しくなっていっているいま,ずいぶん変わってきています。また,こういう疑問はたいてい学生同士で話し合って解決するものだと思いますが,Yahoo! 知恵袋で質問するということは,学生同士の人間関係がうまくいっていないとか,研究室の雰囲気がよくないとか,いろいろな事情があるかもしれません。それを理解しようともせず,自分の言っていることがあたかも唯一無二の正解であるかのように伝えることは,傷つき体験しか産まないのではないでしょうか。
もはや「自分の体験と相手の体験の差分をとって,パッチをあてる」アプローチは通用しません。そのパッチは,あたらないのです。一人ひとりが,あまりにも異なるからです。
時代にあわせるように,新しい援助論が次々と生まれてきています。変化を生み出す主体は専門家ではなくクライアント自身であるとするパーソン・センタード・セラピーしかり,専門家がクライアントに観察されるリフレクティング・プロセスしかり,最近のトピックでいうと専門家と当事者,家族などとの協働を目指すオープン・ダイアローグしかり。おそらく教育についても同様で,私たちはアプローチの転換を求められているのです。